アケボノフウロ(曙風露) Geranium sanguineum 比較的温暖地でも育てやすいゲラニウムで、和名でも親しまれています。草丈もさほど伸びず、匍匐して根茎で広がります。夏の強い日差しは苦手ですが、条件が合えばよく育ちます。 科と属名 フウロソウ科フウロソ ...
ゴーヤ Momordica charantia 緑のカーテンに実も収穫できる人気のつる性草花です。つるがよく伸び、よい日よけ棚になります。実も収穫できる点が人気の秘訣です。つるが伸びるので、上方向に伸びられるスペースが必要です。つる用のネットなどを張ります 科と属 ...
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) Phytolacca americana 道端などにも夏になると雑草と混じって生えているのを見かけることがある帰化植物です。日本で園芸的に利用できるのは、葉に絞りの入ったような斑が入った園芸種。やや小型で花をつけます。 生育が早く暑 ...
ラディッシュ Raphanus sativus var. sativus 赤く丸いのだけでなく、ピンクや紫色のものがあったり、少し細長いものがあったり、品種によりさまざまです。 プランターでいつでも育てられますが、私がいつもたねをまくのは3月。野菜を育てているコーナーで、 ...
オミナエシ(女郎花) Patrinia scabiosifolia 秋の七草として知られ、山野にも自生しますが、温暖地の庭でも育てやすい多年草です。黄色い花が長く咲き、庭を明るく彩ります。 科と属名 スイカズラ科オミナエシ属 園芸分類 耐寒性多年草 原産地 東アジア ...
ゲンノショウコ(現の証拠) Geranium thunbergii 日本の山野に自生するゲラニウム。タンニンを多く含み、漢方薬としてもなじみがあります。 日本に自生するので、日本の環境には合っているとはいえ、品種改良されない原種や自生種は育つ場所を選びます。植えれ ...
スープセルリー Apium graveolens セロリの原種であるスープセルリーは、茎が肥大化しないセロリで、家庭で育てるのに向きます。香りもふつうのセロリより強いです。ハーブとしてたねが売られることもあります。 科と属名 セリ科オランダミツバ属 園芸分類 ...
プリムラ ポリアンサ・ジュリアン Primula polyantha Primula × juliana Primula acaulis 園芸的に改良された交配種がほとんどで、たくさんの品種、花色があります。冬に苗を買ってきたほうが手軽ですが、自分で育てる楽しみを味わいたい人はたねから育てられます ...
宿根ヒメヒマワリ(宿根姫向日葵) Heliopsis helianthoides 宿根ヒマワリのひとつですが、宿根ヒメヒマワリという名があります。一重の花のもののほか、八重咲き種もありますが、たねで売られるのは一重咲きのものです。内田ヒマワリという品種がありますが、これも ...
キセワタ(着せ綿) Leonurus macranthus メハジキ(L. sibiricus)の近縁です。日本でも山地や丘陵地の草地に生えていて、夏から秋に咲きます。たねは手に入りにくいので、最初は苗で手に入れるのが簡単です。山野草のコーナーで見つかることもあります。環境省の絶 ...
安全靴 Z-DRAGON 軽量 衝撃吸収 セーフティシューズ S1211 スチール先芯 金属先芯 jcs1211 自重堂